
夏を乗り切るアーユルヴェーダ 4つのアイディア
インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、夏はピッタ=火の力が強くなると言われています。夏バテによる食欲不振や、冷房による手足の冷えなど、夏は何かとトラブルに見舞われがち。本格的な夏を迎えた今、きちんとケアすることでトラブル緩和につながります。5000年以上続く、アーユルヴェーダの叡智を味方につけて、夏を快適に過ごしませんか?
INDEX
1. 冷たいものを控える
気温も高く、体に熱が溜まりやすくなる夏は、氷の入った飲み物や、冷たい食物を欲しがち。でも、実際この時期は消化力が落ちる時期と言われています。アーユルヴェーダでは消化力は火のエネルギーとされており、火に水をかけると消えてしまうように、消化力もさらに衰えてしまいます。
お水はなるべく常温のものを選んだり、サラダや油分の多いお肉などではなく、火入れしてある消化に良い食事を心がけて、来る夏に向けて、強い消化力を維持できるように心がけましょう。
2. クーリング作用のある食材を摂る
とは言え、体にこもった熱は、そのままにすると、夜中に急に目が覚めたり、イライラしたりと、火のエネルギーの過剰による弊害が起こる可能性も。
そこで活用したいのが、体内の熱を減らす、ハーブやスパイス、そして食材。
・ミント
・コリアンダー(パクチー)
・きゅうり
・スイカ
など。特にきゅうりやスイカは水分を多く含むので、日々の食事に取り入れると◎。
【おすすめレシピ】
コリアンダーウォーター
水500mlにコリアンダーシードを小さじ2杯入れで一晩置く。翌日、コリアンダーは茶漉しなどで取り除き、常温で飲む。お好みでミントを加えても爽やかな味わいに!
体の熱を取る他に、消化促進効果も期待できます。
コメントを書く / 読む▼
NEW ARRIVAL 最新記事
-
FEMTECH/FEMCARE
夏の蒸れ、ニオイ対策に!デリケートゾーンケアをはじめよう
夏の蒸れ、ニオイ対策に!デリケートゾーンケアをはじめよう
-
お悩み相談室 PMS/生理 RECOMMEND
【読者のお悩み】知っているようで知らない、ナプキンの正しい使い方とは?「交換はトイレ度に!また正しく装着するために…
【読者のお悩み】知っているようで知らない、ナプキンの正しい使い方と…
-
EDITOR's PICK
都会のオアシスを見つけ、ストレスを忘れる森林浴!!
都会のオアシスを見つけ、ストレスを忘れる森林浴!!
-
月星座占い
8月の月星座占い
8月の月星座占い
-
PMS/生理 お悩み相談室
【読者のお悩み】10代女子の生理不順は心配いらない?「初経から3年目以降も不順のようなら受診をおすすめします」
【読者のお悩み】10代女子の生理不順は心配いらない?「初経から3年…
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。