
新生活の時期はメンタルの揺らぎに要注意
季節が春になると、新しい生活が始まるワクワク感はあるものの、いつもより精神面が不安定になりやりやすいと感じたことはありませんか? それは環境の変化が要因となっているそうです。その対策として専門機関に相談する大切さについて、産婦人科医でもあり、女性のヘルスケアアドバイザーでもある小野寺真奈美先生に教えていただきました。
※2022年4月14日掲載の記事です。
INDEX
環境変化がストレスの要因
「冬から春へなど、季節が移り変わる時期に不調を感じやすいのは、気温や気圧、温度の変化が大きくなることで、自律神経の乱れが起きやすいためと言われています。新生活はそんな中で迎えることになります。
高校生から大学生へ、大学生から社会人。そして、すでに社会で働いている人は新しいポストに就くなど、それぞれのライフステージで変化があり、これまでと違った環境下に身を置く人が多くなります」(小野寺先生・以下同)
精神面に影響する、新生活時期の主な環境要因
☑︎進学、入社など、環境の変化
☑︎これまで以上に重要な役割など、役場での立場の変化
☑︎職場の人間関係の変化
☑︎新生活のために引っ越すなど、暮らす場所が変化
☑︎これらの変化が家族の中で起きる
「環境の変化が起きることで、その暮らしに適応しようと行動するため、慣れるまでは大なり小なり負荷がかかってしまいます。そのため、身体的な不調が起きやすくなるだけではなく、精神面も揺らぎやすくなります」
想像と現実のギャップも精神面に影響
新生活を迎える時期は、「こんな仕事ができるといいな」「こんな出会いがあるといいな」といった期待や、「職場になじめるかな」「このポストは私に務まるかな」といった不安はつきものですよね。その気持ちの部分も精神面の揺らぎにつながるそうです。
「自分が想像していたのと違ったという、想像と現実のギャップを感じて落ち込んでしまうのは、新生活には起こりやすい事項です。また、新しい環境に早く慣れよう、順応しようという思いから、周りに気を遣いすぎるなど、頑張りすぎてしまう人も多いように感じます。
新生活の時期は、自覚している、していないに関わらず誰もがストレスを受けやすい状況に身を置いています。さらには忙しい時期でもあるため、そのストレスの影響に気が付きにくい、気が付いても対処が後回しになりがちです」
>>この記事を読んだあなたにおすすめ
【西野未姫×和田清香さん】生理中の暴飲暴食はOK!? 気になる食事やダイエット事情|前編
コメントを書く / 読む▼
この記事を読んだあなたにおすすめ
-
PMS/生理 みんなのリアル
単なる月一の出血ではない?「なぜ『月経』があるのか 」について深く…
-
フェムテック/ケア
腟の健康維持のカギを握る?今、話題の乳酸菌でデリケートゾーンケア
-
PMS/生理 今月のFな人 連載
【須田亜香里×高橋怜奈先生】須田さんも緊張してしまう…! 婦人科の…
-
フェムコト 連載
美容は高い美容液より“毎日継続”することが大事
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
生理不順、月経異常について知っている?〈医師監修〉
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
『低用量ピル』の服用方法は?21錠シートと28錠シートの違い&注意…
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
実は『低用量ピル』は全部で4種類!それぞれの特徴や副作用は?
-
PMS/生理
【栄養士監修】「朝食」「魚」「発芽玄米」で生理前のイライラ、落ち込…
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。