フェムコト 連載 by 橋本範子

「デリケートゾーンのケアは気持ちいい!」自身の経験からプロダクトを生み出す|Mellia株式会社CEO・原由記さん

地方で働く女性、都心で働く女性、子育てをしながら働く女性、さまざまなライフスタイルを送る女性たちを取り上げ、女性の健康課題や社会課題について考える対談コンテンツ『フェムコト』。

今回対談させていただいたのは、Mellia株式会社CEOの原由記さん。2018年にデリケートゾーンケアブランド『I’m La Floria(アイム ラフロリア)』を立ち上げました。ブランド名のI’mには“自分のために必要なものを自分で選択する”という意味が込められているといいます。「体や心で悩まない世の中になるように、企業として寄り添っていきたい」と願う原さんに起業の思いなどをお聞きしました。


ー原さんの3つのルールー

RULE1.自分の体を知り、不調を見逃さない

RULE2.納得いくまで話し合いやリサーチをする

RULE3.デリケートゾーンをケアしてシェアする

 

〈Profile〉

Mellia株式会社CEO・原由記さん

はら・ゆき 徳島県出身。18歳で上京し、被服科のある大学へ進学。卒業後、美容業界へ。ベンチャー系の化粧品会社で商品企画やPRプロモーションの部署を統括。2017年、幼なじみの和田由紀氏と共にMellia株式会社を設立。デリケートゾーンケアブランド『I’m La Floria(アイム ラフロリア)』の商品開発・コンセプターを務める。女性ホルモンバランスプランナーの資格も所持。0歳児の母としての顔も持つ。

ハードワークで腟カンジダなど体の不調に直面

フェムテックtv:まずは原さんがどのような幼少期を過ごされていたか教えてください。

原さん:うちは母子家庭で母はお花の先生をしていて、全国を飛び回っていました。そんな母の背中を見て育ったので、女性が働くことが当たり前の環境で過ごしていたんです。学生時代は美術部に入るなど、昔からモノづくりは好きでしたね。

フェムテックtv:大学卒業後は化粧品会社に約10年勤められたとのことですが、当時の働き方についてお聞かせください。

原さん:新卒の頃って、初めてのことや課せられた仕事をこなすだけでも忙しいですよね。だけど私は好奇心旺盛で、仕事もしたいし遊びもしたい! やりたいことだらけで、何もかも全力で向き合っていました。ただやっぱり体は疲れ、食生活が乱れ、運動や趣味の時間も少なくなり、いろんなことがおざなりに。生理は1〜2日で終わってしまい、経血量がすごく少ない時期もありました。腟カンジダを発症し、病院で診察して薬をもらって治しても毎月のように繰り返し発症する。疲れやストレスによるものだったと思います。

フェムテックtv:症状を放置せず、病院はしっかり受診されていたんですね。

原さん:そうですね。腟カンジダはかゆくて我慢できないんですよ。ただ薬を塗れば治りましたけど、根本的な解決にはなっていなかったんです。睡眠や食事など生活リズムを変え、本当に挑戦したかったことで起業をしたら、こういった体の不調はなくなりました。

忙しさに追われていた時代は、体の菌のバランスを整えることが大事だったり女性ホルモンの仕組みを理解していなかったりと、知らないことだらけ。改善の方法を初めからわかっていたわけではありませんでした。ホルモンバランスの勉強を通じ、学ぶことの重要性を痛感しました。自分の体のことを知るだけで、自分自身で改善の方向に導くこともできるんです。知らないと、ほったらかしにしてしまいがちですからね。

フェムテックtv:原さんは前職から女性が多い環境で働いていたかと思います。ホルモンバランスが及ぼす仕事への影響などを感じたことはありますか?

原さん:生理痛やPMS臭いなど、生理にまつわる悩みは人それぞれ抱えていると思います。チームの女性社員を見て「今日、生理なのかな?」と思うことはありました。ただ以前は、それが打ち明けられなかった。

オープンに話せてそれぞれの状況をもっとよく知っていれば、それに合わせて仕事を振りパフォーマンスを上げることができたと思うんです。「心と体は繋がっている」と私はよくお話させてもらいますが、心配事があると1日の気持ちが上がらない。そうすると仕事にも集中できない。それってよくない循環ですよね。そんな経験も、女性の体を知りたい! と思ったきっかけです。

>>この記事を読んだあなたにおすすめ

夏の蒸れ、ニオイ対策に!デリケートゾーンケアをはじめよう

1 2 3
1 2 3

コメントを書く / 読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。

橋本範子
女性誌を中心に手がける編集・ライター。趣味は深夜ラジオを聴くこと。小型船舶2級所持。