
女性ホルモンに働きかけるハーブとは? 植物のパワーを受け取ろう!
バラの香りは女性ホルモンを高めてくれる、チェストベリーがPMSの症状を緩和するなど、植物が女性ホルモンや婦人科系疾患にアプローチするという話は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで、自身の不調を植物療法で改善したという、「ノバスコシアオーガニックス」代表の田端春奈さんに、植物のパワー、女性ホルモンに働きかける植物について教えてもらいました。
※2021年6月7日掲載の記事です。
INDEX
植物療法の手軽な取り入れ方とは?
植物療法とは、植物が生合成するフィトケミカル成分を含んだ抽出物を用いて、ひとりひとりが持っている自然治癒力に働きかける療法のこと。最近では、フィトセラピーという言葉でも知られています。
植物療法というとハードルが高く感じてしまいますが、実は身近な存在。リラックスしたくて精油やお香を炊いたり、ハーブティーを飲んだりすることは、植物療法の手軽な取り入れ方です。専門的に行う場合は、しかるべき知識や資格を保有する必要がありますが、日常生活の中に息づいている習慣だったりします。
そんな植物療法のいいところを田端さんに伺ってみると、大きくふたつありました。
1. 副作用が少ない
「例えば、月経痛が起きた時に市販薬を服用し続けると、効き目が薄れてしまうことや、その薬がないと不安になってしまうことがあると思います。植物療法にはそういったことがほとんどないため安心して取り入れられます。ただし、原材料となっている植物にアレルギーがある場合は気を付けてください」
2.自分の身体を知る習慣になる
「植物療法は、中長期的に続けることで効果をもたらしてくれます。即効性がないと言えばデメリットかもしれませんが、穏やかに効果を示してくれるため、自分の身体と向き合い、その変化を観察する習慣を自然と身に付けることができます」
PMSなどの不調の改善は、自分の身体を知ることから始めることが大事なので、その習慣が身に付くのは嬉しいですよね。そして、「先月はPMSが落ち着いていたのに、今月はしんどい……」なんてこともあります。その時の環境や精神状態などで症状が左右されたりもするので、その点から考えても植物療法は、婦人科系疾患の改善に向いていると言えるかもしれません。
>>この記事を読んだあなたにおすすめ
【西野未姫×和田清香さん】生理中の暴飲暴食はOK!? 気になる食事やダイエット事情|前編
コメントを書く / 読む▼
この記事を読んだあなたにおすすめ
-
PMS/生理
【栄養士監修】「朝食」「魚」「発芽玄米」で生理前のイライラ、落ち込…
-
PMS/生理
【栄養士監修】PMS(月経前症候群)は食事が原因かも⁉「おすすめ食…
-
フェムテック/ケア
『卵子凍結』の手順や費用は? 痛みはあるの?
-
フェムテック/ケア
今、知っておきたい『卵子凍結』のリスクやメリット
-
フェムテック/ケア
ボディメイクは、女性ホルモンを意識したバイオリズムに合わせて!
-
PMS/生理
管理栄養士が教える「生理前の肌トラブル」「生理中のお酒」にまつわる…
-
PMS/生理
皮膚オタクの皮膚科専門医が教えるゆらぎ肌対策
-
お悩み相談室 フェムテック/ケア 連載
「春はPMSが悪化する」は本当?「季節性うつ」や「水毒」との関連性…
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。