PMS/生理 by 木川誠子

皮膚オタクの皮膚科専門医が伝授!女性ホルモンに合わせたスキンケア法

生理前になると吹き出物ができたり、乾燥しやすくなったりと、肌は女性ホルモンと関係がありそうと感じることもあるのではないでしょうか。1ヶ月を生理前、生理中、生理後、排卵期の4つに分けて、その時期の女性ホルモンはどんな状態で、肌にはどんな影響があるのか。また、それぞれの時期で心掛けたいスキンケア方法を、自称皮膚オタクの皮膚科専門医・土屋佳奈先生に教えてもらいました。

女性ホルモンが与える肌への影響

「女性ホルモンは大きく、女性らしさを高めるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、肌にはあまり嬉しくない働きをするプロゲステロン(黄体ホルモン)に分かれます。

エストロゲンは、皮膚にあるエストロゲン受容体と結合して、コラーゲンやヒアルロン酸の産生を促すので、肌の水分量が増え、ハリやツヤを高めてくれます。言うならば美肌ホルモン!

一方プロゲステロンは、皮脂の分泌を促し、プラスミンを刺激してシミの原因であるメラニンの生成を促進するなど、美肌には嬉しくない働きをします」(土屋先生・以下同)

生理周期によって肌が揺らぐと感じるのは、エストロゲンの影響を受けやすい時期とプロゲステロンの影響を受けやすい時期があるから。女性ホルモンの影響を受けた肌状態に合わせてスキンケアをマイナーチェンジするのがよさそうです。

生理前は皮脂が増えるため、油分を控えめに

生理前(約1週間)の女性ホルモンと肌状態

「生理前は、エストロゲンの分泌が減って、プロゲステロンの分泌が増える時期です。プロゲステロンの影響で皮脂分泌も増えるため、毛穴がつまる、ざらつく、ニキビが出来るなどのトラブルが起こりやすくなります。

また、メラニンの生成が促進されやすくなるので、シミや肝斑が悪化しやすいので注意しましょう。ただし焦って新たな美白化粧品などに手を出すのはおすすめしません。まずはしっかりと日焼け止めを塗って遮光をすることを心掛けてください。

美白化粧品を使うのは、肌の状態が安定する生理後から1週間の間がベストですが、いつも使用していて刺激のないものであれば、生理前でも継続して取り入れてもOK!」

生理前に心掛けたいスキンケア法

・1日2回の洗顔できちんと皮脂を流す。

・油分控えめの化粧品でしっかりと保湿をする。
(毛穴をつまらせない処方になっているノンコメドジェンニックを指標に選ぶのも◎)

・ニキビが出来たり、ざらつきが気になる時は、優しく毛穴つまりを解消する。
(AHAなどが配合された化粧品は様子を見ながら、時々または部分的に使用)

1 2 3
1 2 3

コメントを書く / 読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。

木川誠子
ライフオーガナイザー1級、アロマ心理の資格を保持。出版社勤務を経て2009年に独立。編集者・ライターとしての経験を活かし、ライフスタイルを仕立てる(tailor)を意味するライフスタイラーとして、美容や食など様々な角度からライフスタイルの情報を発信。ライフスタイルは感性や感覚、体験などで構築されて、ひとりひとり異なるもの。自分自身で感じた感覚を大切に、独自の体感や実感を取り入れながら、雑誌やWEBメディア、カタログなどでの執筆活動をはじめ、メーカーブランディングなども行う。また、姉妹で、完全予約制のプライベートショップ「KIRA CLOSET」を主宰し、ワークショップや食事会を企画、開催。食事会でのメニューはお手軽でありながら、さり気ないおもてなし感が特徴で、レシピは定期的にメディア掲載中。