
男女で条件の違いあり!不妊治療の保険適用の条件、範囲を解説
日本産科婦人科学会の調査で、2018年に体外受精で生まれた子供は56,979人と過去最多であることが公表されました。不妊治療に取り組むカップルが増えている中で、ついに2022年4月から不妊治療の保険適用がスタート。産婦人科専門医・婦人科腫瘍専門医の大島乃里子先生に、基本情報から不妊治療を予定している・していないに関わらず、知っておいたほうがいいことを教えていただきました。
そもそも不妊の定義とは?
まずは、治療を始めるかどうかを判断する材料となる、不妊の定義を見ていきましょう。大きくふたつあります。
①一定期間(1年)、避妊せず性交渉をしていても妊娠しない場合
(排卵日に限定せず、どのタイミングで性交渉をしていても)
②子宮外妊娠をし、卵管を取っているなど、何かしらの理由で自然妊娠が難しい場合
「日本の不妊治療を行っている年齢は40代が多いです。自然妊娠する力を示す妊娠率を見てみると、20~24歳をピークに年々低くなり、35歳でがくんと下がります。そのことから30歳以上は医師に相談のうえ、①の条件を待たずに治療を始めるのがいいと考えています」(大島先生、以下同)
保険が適用される不妊治療の内容
一般不妊治療
✓タイミング法
妊娠しやすい日時(排卵期)に性交渉を行う方法。
✓人工授精
子宮の入口から精液を子宮内に直接注入する。タイミング法の次のステップと言われている。
生殖補助医療
✓採卵・採精→体外受精・顕微授精→受精卵・胚培養→胚凍結保存
→胚移植
「生殖補助医療は、排卵直前まで成長した卵子、および射精により精子を体外に取り出す採卵・採精と、受精卵を作る体外受精や顕微授精などが一連の流れで行われます」
対象者
法律婚、事実婚の夫婦、カップル
年齢制限(治療開始時の年齢)
女性 42歳以下
男性 制限なし
治療の回数制限(治療開始時の女性の年齢/1子ごとにつき)
39歳以下 通算6回まで
40歳以上42歳以下 通算3回まで
※2022年4月2日~9月30日までに40歳を迎える場合:
40歳になってからでも9月30日までに治療を開始すれば、回数制限の上限は通算6回までとなる
※2022年4月2日~9月30日までに43歳を迎える場合:
43歳になってからでも9月30日までに治療を開始すれば、1回の治療に限り保険適用
負担額
自己負担は原則3割
例:1回30万円の治療だった場合、負担額は9万となる
保険適用が始まったことでの注意点は?
不妊治療の保険適用範囲がわかったところで、利用する際の注意点も知っておくと安心できます。
◎男女間で年齢制限が異なる
「年齢制限に違いがあるのは、エビデンスに基づいてのことです。やはり妊娠、出産は年齢の影響が大きく、人生100年時代と言われている現代は健康寿命が長くなっているものの生殖年齢(閉経年齢)は変わっていません。
また、女性は20代後半から、男性も40代から妊娠率が落ちていくことも知っていてください」
◎保険と自費治療は混合できない
「例えば、卵子を保存しておきたい場合やパートナーではない人の精子を使う場合などは、今後も自費診療になります。不妊治療における保険適用範囲は、先ほどの一般不妊治療と生殖補助医療の治療内容です」
◎不妊クリニックでもできることが異なる
「不妊治療はとても専門性が高いため、一般的な産婦人科ではなく、不妊クリニックへ行くことになると思います。また、不妊クリニックごとにできる治療内容が異なってきますので、まずはどんな治療ができるのかを聞くことから始めてみてください。
一般の婦人科外来から不妊クリニックへの受診をおすすめする場合もありますので、かかりつけ医に相談してみるのもいいと思います」
年齢に関係なく、不妊治療を選択肢に入れておく
「保険適用が始まったことで、これまでは高額で不妊治療を選択肢に入れることができなかった夫婦やカップルもアクセスしやすくなりました。35歳以上は妊娠率が下がるというデータがありますが、不妊治療を始めるタイミングは20代からでも早いということはありません。採血検査、超音波検査、精液検査も保険適用範囲なので、まずは検査からという選択肢もあります。
10年先、20年先を見据えて自分の人生のライフプランを考えてみてください。現在は、子どもを持ちたくても妊娠しないカップルが5組に1組と言われています。今すぐ希望していなくても、いつかは……と考えている場合は、妊娠に関しては年齢因子が大きくかかわってくる分、今からその準備を始めても早くはないと思います。
不妊治療を選択する前の準備として、年に1回は婦人科検診を受けてください。不妊の原因になる子宮内膜症や子宮筋腫、子宮頸がんなどの検査をしておくことは今からできる大切な行動です」
大島乃里子先生
おおしま・のりこ クレアージュ東京 レディースドッククリニック 婦人科顧問。日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会専門医、医学博士。婦人科腫瘍のほか女性医学の専門医でもあり、思春期から老年期までの女性の生涯におけるヘルスケアを担っている。
コメントを書く / 読む▼
今、あなたにおすすめ
-
FEMTECH/FEMCARE RECOMMEND
産後2~3ヶ月で発生!産後の抜け毛との付き合い方
産後2~3ヶ月で発生!産後の抜け毛との付き合い方
-
フェムコト FEMTECH/FEMCARE SEXUAL WELLNESS 連載
【お知らせ】女性のウェルビーイング向上・課題解決に向けての『フェムコトプロジェクト』を開始します!
【お知らせ】女性のウェルビーイング向上・課題解決に向けての『フェム…
-
FEMTECH/FEMCARE
やっぱり温活がキーワード!秋から冬への季節の変わり目対策
やっぱり温活がキーワード!秋から冬への季節の変わり目対策
-
PMS/生理 FEMTECH/FEMCARE
シーン別! 生理用ナプキンのベストな選び方
シーン別! 生理用ナプキンのベストな選び方
-
PMS/生理 RECOMMEND
コロナ禍でストレス増!PMSや生理への影響とその改善策を産婦人科医のえんみちゃんに聞く
コロナ禍でストレス増!PMSや生理への影響とその改善策を産婦人科医…
-
FEMTECH/FEMCARE
最新CBDグッズを『BIOPLE FES(ビープルフェス)』で発見! グミやフレーバータイプも
最新CBDグッズを『BIOPLE FES(ビープルフェス)』で発見…
-
PMS/生理 ココロの処方箋 連載 RECOMMEND
【公認心理師・山名裕子先生のココロの処方箋】 〈CASE:1〉コロナ禍でPMSが急増!? カタルシス効果で、イライ…
【公認心理師・山名裕子先生のココロの処方箋】 〈CASE:1〉コロ…
-
FEMTECH/FEMCARE rssout
妊娠中のカフェインはやっぱりNG?大切なのは自分のリスクを知ること
妊娠中のカフェインはやっぱりNG?大切なのは自分のリスクを知ること
NEW ARRIVAL 最新記事
-
月星座占い
7月の月星座占い
7月の月星座占い
-
FEMTECH/FEMCARE MARKET RESEARCH
他人にはちょっと聞きにくいけど気になる…VIO脱毛してる?してない?|Instagramフォロワーアンケート調査2…
他人にはちょっと聞きにくいけど気になる…VIO脱毛してる?してない…
-
FEMTECH/FEMCARE
夏を乗り切るアーユルヴェーダ 4つのアイディア
夏を乗り切るアーユルヴェーダ 4つのアイディア
-
フェムコト PMS/生理 連載
自分が感じていることをもっと気軽に話してもいい! テレビ東京プロデューサー 工藤里紗さん フェムコト インタビュー…
自分が感じていることをもっと気軽に話してもいい! テレビ東京プロデ…
-
フェムコト PMS/生理 連載
生理、妊娠、出産を経験しながら女性性と向き合ってきた テレビ東京プロデューサー 工藤里紗さん フェムコト インタビ…
生理、妊娠、出産を経験しながら女性性と向き合ってきた テレビ東京プ…
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。