PMS/生理 フェムテック/ケア by 寳田真由美

低用量ピルの副作用は? 血栓症のリスクも〈医師監修〉

低用量ピルと聞くと、副作用が心配という方もいらっしゃることでしょう。しかし、実際には副作用のリスクはそれほど高くありません。避妊を女性自身がコントロールできたり、つらい生理痛を軽減したりとメリットの多い低用量ピルの副作用について、前回に引き続き、産婦人科医の柴田綾子先生にお伺いしました。

>>前回の記事はこちら:「知ってる? 低用量ピルは、保険適用になるんです〈医師監修〉」

心配のない副作用は様子見を。血栓症はすぐに服用中止

「ピルが怖い」と感じる原因の一つが、副作用に対する不安でしょう。

「低用量ピルの副作用はいくつかありますが、飲み始めによくあるものとしては、不正出血や頭痛、吐き気、眠気といった症状。これらの症状はマイナートラブルとも言われる軽度の症状で、ほとんどの場合、飲み続けるうちに軽減します。ただ、これは続けられないなと思った場合は、別の薬に変えることもできるので、がまんせずに医師に相談してください」と柴田綾子先生。

そのほかの副作用として注意が必要なものに、血が固まってしまう血栓症があります。血栓症は、血栓と呼ばれる血の塊が血管をふさいでしまうことで起こる病気です。詰まる箇所によって肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な病気につながることも。それではなぜ、低用量ピルを服用することで血栓症のリスクが上がってしまうのでしょう? 

「低用量ピルを飲むと、血液を固める成分が増えることにより、血栓症リスクを高めてしまうことがあります。血栓症は、低用量ピルの服用開始から4カ月以内に起こりやすいため、片脚が急にむくむようになった、強い頭痛がする、胸が痛い・苦しいといった症状が出たらすぐに病院を受診してください。

病院では血液中に血の塊(血栓)ができていないかを調べます。万が一、血栓ができていたら、すぐに低用量ピルの服用を中止してください。また、ピルは肝臓で分解されるため、肝臓に過度な負担がかかってしまうこともあります。健康診断や人間ドックを受けたときは、肝臓の数値の変化にも注意しておきましょう」(柴田先生・以下同)

低用量ピルの服用を中止せざるを得ない場合は、漢方薬やミレーナ(子宮内避妊リング)、ディナゲスト(黄体ホルモン剤)のような血栓症のリスクがない方法で月経困難症を改善することができますので、産婦人科医に相談してみましょう。

低用量ピルの適切な飲み方。万が一、飲み忘れてしまったら?

低用量ピルの効果を最大限に得るためには、適切に服用することが欠かせません。

「低用量ピルは、1日1錠、毎日決まった時間に服用することで、排卵を抑制して高い避妊効果を得られる他、ホルモンバランスを整え、生理痛の軽減や月経前症候群(PMS)の緩和、にきびや肌荒れの改善、生理日の調整など多くの効果を得ることができます」

万が一、飲み忘れてしまった場合、1日(1錠)であれば気づいた時点で飲み忘れた分を服用し、その日の服用時間に再度1錠服用します。もしも飲み忘れに気づいたのがいつもの時刻に近ければ、2錠を一緒に服用しても問題ありません。

「2日(2錠)連続で飲み忘れてしまった場合、避妊効果が若干下がることが懸念されます。次の2つの方法があります」

①気づいたときに2錠服用する(1日2錠以上は服用できません)。翌日から1日1錠の服用を継続しますが、7日間連続で服用するまではコンドームなどの避妊法を併用する。

②次の生理(出血)がくるまではピルの服用を中止し、次の出血がきたら低用量ピルの服用を再開する方法。

医師によって判断が異なることもあるので、迷ったらかかりつけ医に相談してください。

>>この記事を読んだあなたにおすすめ

【鈴木奈々×高橋怜奈先生】鈴木奈々さんも悩んでいる! 30歳からピルってもう遅い…?|前編

1 2 3
1 2 3

コメントを書く / 読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。

この記事を読んだあなたにおすすめ

寳田真由美
編集者、ライター。大学卒業後、出版社や編集プロダクションに勤務。情報誌や女性誌、旅行誌などの編集を経て、2000年よりフリーランスで活動。現在は、主に女性のライフスタイルや健康、医療記事の編集・執筆などを行う。いま一番はまっているのは、愛犬と旅するためにはじめたキャンプ。