
誰もが経験する「更年期」を少しでもラクに乗り越えるために、今からできることって?
女性なら誰もが経験する人生の通過点、更年期。まだまだ遠い先の話と思う方もいるかもしれませんが、月経の時期やPMS期につらいことがあるように、更年期には更年期特有のつらさがあるもの。いざ更年期を迎えてから不快な症状や病気のリスクに直面するのではなく、少しでも早い段階から更年期について理解を深め、身体の変化とポジティブに向き合う準備をはじめませんか?
「更年期」と呼ばれる時期はいつ?
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。特に、卵胞ホルモンとも呼ばれる「エストロゲン」の変化は影響が大きいと言われ、女性はこのホルモンによって4つのライフステージを迎えます。
・思春期…月経を迎え、エストロゲンの分泌量が増える時期
・性成熟期…月経があり、エストロゲンの分泌が盛んな時期
・更年期…閉経に向かい、エストロゲンの分泌量が急激に減少する時期
・老年期…月経を終え、エストロゲンの分泌が乏しくなる時期
一般的に女性の場合は、閉経前後5年間をあわせた約10年間を「更年期」と言います。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳のため、平均すると45~55歳に更年期を経験します。
(参考:厚生労働省e-ヘルスネット/日本産婦人科学会)
「更年期」にさまざまな不調が現れる理由は?
更年期に起こる代表的な不調が、ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせ。そのほかに、手足の冷え、頭痛、肩こり、めまい、イライラ、気分の落ち込みなどがあり、その症状は100種類以上にも及ぶと言われているそうです。
では、なぜこのような症状が起こるのでしょうか?
その理由は脳と卵巣の関係にあります。
更年期になると身体は閉経の準備をはじめ、徐々に卵巣機能が低下。卵巣から分泌されるエストロゲンの量も自然に減っていきます。
すると、長年にわたって心身を支えてきたエストロゲンが不足していることに脳が反応し、卵巣にもっとエストロゲンの分泌を増やすよう指令を出します。その指令を受け取った卵巣は、エストロゲンを分泌しようとしますが、多くなったり少なくなったりと乱高下を繰り返しながら減少していきます。
この脳の指令と卵巣機能のあいだに生じたギャップが“ゆらぎ”となり、心身の不調として現れます。さらに更年期はこの女性ホルモンのゆらぎに加えて、症状を感じやすい体質や環境ストレスも影響します。
その症状の種類や強さには個人差があり、更年期のさまざまな不調を「更年期症状」、仕事や家事、好きなことができない、具合が悪く寝込んでしまうなど、日常生活に支障をきたすような症状を「更年期障害」と呼びます。
最近よく聞く、「プレ更年期」「若年性更年期」とは?
最近では、ほてりやイライラ、集中力低下や不眠などの症状があり、もしかしたら更年期障害かも?と来院する若い女性が増えているそう。これらを総称して「プレ更年期」「若年性更年期」という言葉が生まれていますが、実際は学術的な用語ではありません。
さまざまな要因で早発閉経に至る人もごくわずかにいますが、実際には女性ホルモンが関係していなくても起こる、自律神経の働きの乱れや脳の疲れであることがほとんど。そんなときは無理をせず、自分がほっとすることや、自分が楽になることを積極的にするのがおすすめです。
ただ、月経周期と症状の関連があれば、PMS(月経前症候群)の可能性もあります。つらいときはいつでも医療機関に相談しましょう。
更年期をおだやかに過ごすためには?
更年期は誰にでも訪れますが、そのときに、不調を軽く乗り切るにはどうすればいいのでしょうか。
①更年期がどんな女性にとっても「女性の弱り目」であることを知っておくこと。いきなり大きな不調が来る人はいません。初めはほんの少しの疲れやすさや不眠など。そのときに、「これくらいなんてことない」と無視せずに、ちゃんとセルフケアをするようにしましょう。
②日頃から自律神経が整いやすい生活習慣を身に着けておくこと。タンパク質をしっかり含んだ栄養バランスのいい食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。ヨガや太極拳などもおすすめです。
③何でも相談できる、かかりつけ医を持っておくこと。〇〇科の先生だからこんなこと相談してはいけない、ではなく、身体のことで心配なことがあったら何でも相談できるような専門家が近くにいると、更年期のケアもスムーズです。
女性ホルモンのゆらぎで体調が変化するのは女性の特徴ですが、逆に、若いうちからホルモンのゆらぎとその対処法を知っておくことで、いろいろ乗り越えやすくなるものです。
自分のからだはじぶんのもの。上手く身体と付き合うために、かかりつけ医とともに工夫していきましょう。
医師校正:池田裕美枝先生
コメントを書く / 読む▼
この記事を読んだあなたにおすすめ
-
フェムテック/ケア rssout
新生活の時期はメンタルの揺らぎに要注意
-
PMS/生理 みんなのリアル
単なる月一の出血ではない?「なぜ『月経』があるのか 」について深く…
-
フェムテック/ケア
腟の健康維持のカギを握る?今、話題の乳酸菌でデリケートゾーンケア
-
PMS/生理 今月のFな人 連載
【須田亜香里×高橋怜奈先生】須田さんも緊張してしまう…! 婦人科の…
-
フェムコト 連載
美容は高い美容液より“毎日継続”することが大事
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
生理不順、月経異常について知っている?〈医師監修〉
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
『低用量ピル』の服用方法は?21錠シートと28錠シートの違い&注意…
-
PMS/生理 フェムテック/ケア
実は『低用量ピル』は全部で4種類!それぞれの特徴や副作用は?
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。