花粉対策と膣内を整える“菌ケア”って何?
気温が暖かくなってくると春の訪れを感じて嬉しくなる半面、花粉の飛散が気になってきます。たとえ花粉症でなくても、花粉によって肌がゆらぎやすくなるということも。「花粉対策には菌を味方につけることが大切」だと、菌ケア専門家である下川穣さんが教えてくれました。
花粉症はどうして起こる?
「花粉症とは、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患です。本来、免疫はウイルスや細菌などの異物を排除するために働いていますが、過剰に反応することで、身体に好ましくない症状が起きるのが、花粉症やアトピー性皮膚炎などのいわゆるアレルギー反応です。
免疫を司っているのは腸です。腸には全身の免疫細胞の7割以上が集まっていると言われており、1000種類100兆個もの腸内細菌が住んでいます。その腸内細胞バランスが崩れると免疫にも異常が現れてしまいます。
花粉症などのアレルギーや免疫系の疾患がある人は、ない人と比べると腸内細菌のバランスが異なります。例えば、免疫やアレルギー疾患がある人は酪酸菌が少なかったり、また、肉食が多い人は食物アレルギーが多いというデータが存在します。
事実、花粉症が現代病と言われるほど増加傾向にあるのは、現代の食生活や生活環境、ストレスなどによる腸内環境の乱れが原因だと考えられています」(下川穣さん・以下同)
菌ケアは入れる、育てる、邪魔しない
花粉対策には腸内細菌のバランスが鍵を握ります。腸内細菌は、生活環境や食生活、ストレスなどの生活習慣によって状態が左右されることを考えると、日々の暮らしの中で実践していくことが大切に。
「菌を取り入れる、菌を育てる、菌の邪魔をしないという3ヶ条が、腸内細菌のバランスをいい状態に導いてくれます」と下川さん。
1.菌を取り入れる
「すでに腸内にある菌にいい影響を与える方法として、食事から取り入れましょう。継続して取り入れることが大切なので、菌による働きで発酵している納豆や味噌汁、ぬか漬けの発酵食品は毎日食べるのが好ましいです」
2.菌を育てる
「腸内にたくさんの菌がいても、エサになるものを与えないといい働きは得られません。そのうえ、エサがなくなると菌の数が減っていってしまうため、栄養となる成分を取り入れて育てることが大切です。具体的には、水溶性食物繊維を含む海藻類、きのこ、果物やアレルギー症状の緩和につながるオメガ3脂肪酸を含む青魚を取り入れてください」
3.菌の邪魔をしない
「菌は、いい働きをする善玉菌、悪さをする悪玉菌、そのどちらにもなり得る日和見菌に分類されます。ただし、善玉菌が多いほうがいいというわけではなく、すべての菌のバランスを保つことが重要です。そのため、悪玉菌が増えるような生活習慣には気をつけましょう。悪玉菌を増やすと言われている牛や豚の赤身肉は控え、善玉菌の数を減らすことにつながる人工甘味料は黒糖や甜菜糖に置き換えるといいと思います。
そして、腸活フードとしておなじみのヨーグルトを積極的に食べている人もいると思いますが、善玉菌のひとつである乳酸菌を摂るという点では優れているものの、ニキビなどのトラブルを引き起こす場合もありますので、ほどほどに」
腸内細菌は多様性を、膣内はNOT多様性
「菌は、腸内に限らず、肌の表面や頭皮など、全身に存在しています。基本的には1種類ではなく、多様な菌が存在しているほうが好ましいのですが、1ヶ所だけ例外があります。それは膣内です。
腸内細菌は多様な菌が存在していることで、イレギュラーなことが起きても対応できますが、膣内は真逆。限られた菌のみで構成されていることが重要になります。
膣内に存在する菌の8割は乳酸菌で、レギュラーメンバーはたったの4種類です」
膣内に存在する主な菌(乳酸菌)
☐ラクトバチルス・クリスパタス
☐ラクトバチルス・ガセリ
☐ラクトバチルス・イナース
☐ラクトバチルス・ジェンセニ
花粉対策も膣内も菌ケア方法は同じ!
多様な菌が存在する腸内、限られた菌のみで構成された膣内ですが、どちらも菌のバランスでいい状態が保たれるため、そのケア方法は同じ。菌ケア3ヶ条を参考にしながら、菌のバランスを整えてくださいね。菌ケアを行うことで、花粉対策や膣ケアにつながっていきます。
下川穣さん
しもかわ・ゆたか 菌ケア専門家。岡山大学歯学部を卒業後、都内医療法人の理事長を務める。クリニック経営を中心に、2500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導を行っている。医療法人時代に、菌を取り入れることによって体質改善した原体験をきっかけに菌ケアによる根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社 KINS を創立し、代表取締役を務める。
コメントを書く / 読む▼
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。