手軽にセルフチェック! ホルモン検査サービス『canvas』体験レポート
INDEX
スムーズな採血には身体を温めることとリラックスが大切

同封されている『検査のてびき』やLINEで案内される通りに進めていけば、想像していたよりは簡単に採血ができました。
採血する際は1mm以下の針が付いたランセットを指先に刺します。ランセットを使うのは初めてでしたが、スムーズに行えてひと安心。チクッとする程度の痛みはありますので、針が苦手、痛みに弱い場合は好きな香りを焚くなどしてリラックスできる状態で行うことをおすすめします。
ただ、指先をろ紙に付けて吸い込ませるのはNGなので、必要量の血液をスムーズに確保するために身体を温めておくのがいいと思います。軽く運動をするか、お風呂に入るのもいいみたいです。筆者は、ストレッチとスクワット30回ほどしてから行ったのですが、問題なく必要量を採血できました。
採血後のオンラインカウンセリングを忘れずに!

採血後は、LINEの案内に沿ってカウンセリングを行います。月経の状態、PMSなどの気になる症状についてなどの項目に回答すると、確認番号が発行されます。この確認番号は同封されていた返信用封筒に記入する必要があり、番号がないと結果が出てこないので要注意。
ろ紙にキットIDのバーコードシールを貼ったり、返信用封筒に確認番号を記入したりと、何かと必要な作業があります。記入漏れなどをしないためにも、採血前に準備できることはしておいたほうが安心。
そして、約1時間かけて乾燥させた2枚のろ紙は、1枚ずつパウチ袋に入れます。使用済み・未使用のランセットと一緒に、返信用の封筒に入れてポスト投函。

返送後は、随時LINEにお知らせが届くので、「ちゃんと届いたかな」「結果がいつ来るのかな」という心配がないのも安心につながりました。
ホルモン検査は、セルフキット以外にも、病院やクリニックでも行うことができ、保険適用になる検査項目もあります。気になる場合は金額面や検査項目などをきちんとリサーチし、自分が求めることなども踏まえて総合的に判断して選択することが大切だと思います。
コメントを書く / 読む▼
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。