
生理にオープンな台湾の先進的ジェンダー感
INDEX
- PAGE 1
- 台湾では、彼氏が生理用品を買ってくれることも!
- PAGE 2
- 台湾は、ジェンダー平等先進国!
- PAGE 3
- 世界初のトランスジェンダー閣僚、オードリー・タン
世界初のトランスジェンダー閣僚、オードリー・タン
この投稿をInstagramで見る
instagram :@digitalminister
ジェンダーを語る上で欠かせないのが、台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン政務委員の存在です。小さい頃よりコンピューターに親しみ、中学を中退。この頃にはすでに海外の有名な教授たちとインターネットを通じ仕事をはじめ、19歳の時にシリコンバレーで起業。アップル社の顧問なども歴任したという経歴の持ち主。24歳の時に、トランスジェンダーである生き方を選び、改名をしています。
台湾史上最年少の35歳で閣僚就任した彼女ですが、トランスジェンダーの閣僚としては世界初となります。
そして、彼女が大切にしていることとしてあげているのが「インクルージョン」。どのような意味なのでしょうか? インクルージョンとは、簡単に言うと、多様性を認め合い、受け入れ、みんなが同じように様々なチャンスを得られる状態のことを言います。
オードリー・タン政務委員が通常仕事を行なっている社会創新実験センターには、男子用、女子用、車椅子用、ジェンダーニュートラル用の4種のトイレがあります。4種あることは、誰もが快適にトイレに行くことができるだけでなく、プラスアルファの選択肢があるという利便性につながると彼女は言います。
例えば、車椅子用、ジェンダーニュートラル用は、もともと少数派のために設計されたものではありますが、実は子供と一緒に入るのに便利だということに後に気がついたそうです。このように誰か少数派のために作ったものが、想定していなかった人を助けることがあります。
また、いつもは多数派の側に所属している人でも、時に少数派に属することもあります。少数派を経験したことのある人は、多数派になっても少数派を排除するようなことはしなくなる。これが「交差性(intersectionality)」と呼ばれるもので、中国語では「共融」と言い、「誰も置き去りにしない」という概念、すなわちそれが「インクルージョン」という考え方だと言います。お互いの個性を認め合い、受け入れ合い、一体化していく。少数派を置き去りにしない優しい世界を目指すオードリー・タン政務委員の存在こそ、ジェンダー平等の象徴と呼べますよね。
現在、アジアでトップのジェンダー平等を誇る台湾ですが、もともと進歩的な土壌だったかと言うと、そうでもなかったようで、このような変化を遂げたきっかけは2014年に起こった「ひまわり学生運動」だったと言われています。この運動をきっかけに、大人たちが次世代の声に耳を傾けるようになり、若者たちも公共政策に参加したい気持ちが強まり、お互いを尊重することが大切だと気が付いたきっかけになったのです。
この台湾の進化こそが、お互いを受け入れ、尊重することがより良い未来へ変わる力になることを教えてくれているのではないでしょうか。
>>この記事を読んだあなたにおすすめ
腟内の保湿剤、オーラルセックス用パンティーなど……日本未上陸を含む最新フェムケア&セクシャルウェルネスアイテム6選
コメントを書く / 読む▼
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。