
年末年始のデトックスにも! 婦人科系疾患に効果が期待できるツボ
肩や首、腰など、痛いところを押したり、さすったりして楽になった経験はありませんか? まさにそれがツボを刺激したことによって得られた体感です。今回は国家資格を保有する鍼灸師である栗本夏帆さんに、PMSや生理痛の緩和につながるツボをレクチャーしてもらいました。年末年始のデトックスとして、ぜひチャレンジしてみて。
※2021年12月29日に掲載した記事です。
INDEX
ツボは2000年以上の歴史がある伝統医療
「ツボは東洋医学の気の概念です。
気とは生命のエネルギーのことを指しています。そのため、気が不足したり、滞ったりすることでバランスが崩れて不調が起きてしまいます。これが、「病は気から」と言われるゆえんです。
気は身体中に張り巡らされている、栄養の通り道である経絡(けいらく)によって全身に巡っていきます。ツボはその経絡に沿って全身に点在していることから、刺激をすると気が調整され、流れがスムーズになることで体調が整います」
ツボはピンポイントに刺激しなくてもOK
「ツボを刺激しましょう」と聞くと、該当部分をピンポイントで押すのかなと思いがちですが、必ずしもそういうわけではないそうです。
「そもそもツボは、痛いところを押したり、さすったりしたら楽になったという経験の蓄積で、刺激するとさまざまな効果が期待できる場所として確立しました。
そういった成り立ちがあることもあり、明確にツボの位置を知らなかったとしても、気になる症状があるところを含めた、その周辺を押してみたり、さすってみたりすることが大切です」
女性ホルモンとツボの関係性は?
現在、WHO(世界保健機関)によって定められているツボは361カ所。その中には、生理痛、月経異常、乳腺症、更年障害など、婦人科系の疾患に用いられるツボもあるそうです。
「女性ホルモンのバランスを整えるツボは多く存在していますが、だからといって生理痛があるからツボを刺激しようとはなかなか思わないですよね。ただ、生理痛がある時に下腹をさすったり、カイロなどで温めたりしたことはあるのではないでしょうか。そのセルフケアがツボへの働きかけになっています」
実は、知らず知らずのうちにツボの恩恵を受けているかもしれません。ただ、無意識にお腹をさするよりも、意識してさすったほうがその効果を得ることができます。ぜひツボを知った上で、意識しながらケアをしてみてください。
コメントを書く / 読む▼
この記事を読んだあなたにおすすめ
-
PMS/生理
【栄養士監修】「朝食」「魚」「発芽玄米」で生理前のイライラ、落ち込…
-
PMS/生理
【栄養士監修】PMS(月経前症候群)は食事が原因かも⁉「おすすめ食…
-
フェムテック/ケア
女性ホルモンに働きかけるハーブとは? 植物のパワーを受け取ろう!
-
フェムテック/ケア
『卵子凍結』の手順や費用は? 痛みはあるの?
-
フェムテック/ケア
今、知っておきたい『卵子凍結』のリスクやメリット
-
フェムテック/ケア
ボディメイクは、女性ホルモンを意識したバイオリズムに合わせて!
-
PMS/生理
30代の身体の変化は女性ホルモンと筋力の低下が要因? 東洋医学の視…
-
PMS/生理
管理栄養士が教える「生理前の肌トラブル」「生理中のお酒」にまつわる…
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。