デリケートゾーンのトラブル相談は、婦人科? それとも皮膚科?
かゆみやニオイなど、デリケートゾーンのトラブルが起きた時、婦人科(産婦人科)と皮膚科、どちらを受診すればいいのか気になったことはありませんか? そこで、産婦人科医の吉形玲美先生と皮膚科医の神島輪先生に、それぞれの特性を教えていただきました。
肌表面のトラブルなら皮膚科
「例えば、デリケートゾーンにかゆみがあり、確認してみると皮膚が赤くなっていると分かるような、目に見える範囲は皮膚科。症状を感じているけど、目では確認することができない場合は産婦人科(婦人科)と考えるのが判断しやすいと思います」と、教えてくれたのは、皮膚科医の神島輪先生。
いきなり婦人科への受診はハードルが高い、緊張すると感じることもありますよね。そんな時は、第一歩として皮膚科を受診するのも選択肢のひとつです。
「デリケートゾーンについても、皮膚科を受診していただくことは問題ありません。皮膚科で対応できるケースでしたら、問診後、診察を行い、必要に応じて検査もいたします。それから症状について、処方する薬についての説明も行います。
ただ、医療機関によって差があるとは思いますが、皮膚科では対応が難しいケースも。その場合、皮膚ではなく、膣やおりものなどの分泌物の異常などが考えられますので、産婦人科をご紹介することもあります」
幅広く対応できるのが婦人科
デリケートゾーンのトラブルには、病気の可能性があることも忘れてはいけません。その場合は、デリケートゾーン全般の診察が可能な婦人科が好ましいと言えます。
「一概にかゆいといっても、カンジダ膣炎の可能性もあれば、痛かゆい場合はヘルペス外陰炎の可能性もあります。
ニオイがある場合も、下着の締め付けが強くて蒸れてしまったからということもあれば、おりものに原因があることも。
デリケートゾーンに起きるトラブルは様々な原因が考えられます。婦人科では、外陰部の皮膚の変化や膣粘膜をはじめ、おりものの状態など、総合的に診察するため、幅広い症状に対応できます」(吉形玲美先生)
何もしないのがもっともNG!
皮膚科、婦人科それぞれ診察内容が異なるとはいえ、対策を取ることができます。気になる症状がある場合は、自己判断で終わらせず、皮膚科でも、婦人科でも、相談しやすい専門機関を受診しましょう。
そして、トラブルを起こさないためにも日々のケアも大切です。ケア方法や専用アイテムについても、気になることは医師に相談してみてください。
神島輪先生
かみしま・りん 東京女子医科大学病院、シロノクリニックなどでの勤務を経て、水道橋ひふ科クリニックを開業。日本抗加齢医学会専門医、日本レーザー医学会認定医、日本皮膚科学会正会員、サーマクール認定医、ウルセラ認定医でもある。
https://suido-hihu.com/
吉形玲美先生
よしかた・れみ 医学博士、日本産科婦人科学会 産婦人科専門医。東京女子医科大学医学部卒業後、同大学産婦人科の臨床現場で婦人科腫瘍手術をはじめ、産婦人科一般診療を手掛け、女性医療・更年期医療のさまざまな臨床研究にも携わる。浜松町ハマサイトクリニックで婦人科専門医としての診療のほか、多施設で予防医療研究に従事。更年期、妊活、生理不順など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネージメントを得意とする。
コメントを書く / 読む▼
この記事を読んだあなたにおすすめ
-
月と運気のはなし 連載
【vol.70】月と運気のはなし〜4/ 24 full moon〜
-
フェムテック/ケア
腟の健康維持のカギを握る?今、話題の乳酸菌でデリケートゾーンケア
-
PMS/生理 今月のFな人 連載
【須田亜香里×高橋怜奈先生】須田さんも緊張してしまう…! 婦人科の…
-
性
快感を得るための臓器、クリトリスについて知ろう
-
月と運気のはなし 連載
【vol.59】月と運気のはなし〜11/13 new moon〜
-
PMS/生理
産婦人科と婦人科の違い、知ってる?
-
フェムコト 連載
「自分らしさに自信を持つことで、輝きを増す」人それぞれが持つ魅力や…
-
フェムテック/ケア
VIO脱毛の必要性とは? 感度が高い人が取り入れている3つの理由
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です。